センサー原理紹介 センサー原理紹介

センサー原理紹介

海洋観測計算式

1-1:密度・σt・ポテンシャル水温計算式

1-2:溶存酸素量計算式

1-3:実用塩分計算式

流速計

2-1:電磁式流向・流速計(INFINITY)

原理:ファラデーの電磁誘導の法則:「磁界を電導体が横切って運動する時、その電導体には電圧が発生し電流が流れる。」
→ 電導体である水が磁界を横切ると、その流体には流速に比例した起電力が生じ、その起電力と流速は一次式の関係となる。

2-2:ドップラ式流向流速計

原理:水中に超音波パルスを発信し、水中を浮遊する散乱体(プランクトンや塵など)からの反射音波の周波数変化(ドップラーシフト)から流速を求める。

2-3:ローター型 流向流速計

原理:無指向性ロータの回転をマグネットカップリングにより1/4回転ごとに積算。
油浸コンパス+大型ベーン(インターバルごとの瞬時流速)

測定原理

3-1:水温センサー

サーミスタ:温度によって電気抵抗が変化する材料(Therm ally Sensitive Trans istor (感温抵抗器)→ Thermistor)

3-2:電気伝導度センサー

塩分計測:海水中の電解質濃度(塩類)によって変化する電気抵抗値を計測

3-3:クロロフィル・濁度センサー

クロロフィルセンサー:植物プランクトンが光合成する際のエネルギー浪費として必ず放出されるクロロフィル蛍光の強度を測定
濁度センサー:発光部880nmのピーク発光波長をもつ近赤外光水中懸濁粒子からの散乱(反射)光強度を受光素子で測定( 後方散乱光検出方式 )

3-4:DOセンサー

RINKOセンサーとは:耐圧アクリル窓の外側にPSP[ 発光 ( 燐光 ) 物質 ]を塗布しており燐光時間の長短を位相差検知方式で検出 【高速応答型光DOセンサー RINKOシリーズ入門】 (弊社技術セミナー資料より)