【出展製品】
[電磁式の流向計・流速計シリーズ]
樋門や樋管・各種水路、海洋から河川フィールドの流速・流向を電磁式センサーで強力にサポート。
[相関式パルス超音波法に基づく高精度流量計]
流速、水位測定を一つのセンサーで同時に測定。開渠、暗渠、非満管、満管いずれにも適用可能。
[ICTを利用したスマートCTDシステム]
汎用精度の安価型CTDを開発、観測データは無線でスマートフォンやタブレットにワンタッチ転送。
他、水環境計測機器、海洋・河川観測機器、設備診断機器を多数出展致します。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
【会期】
2022年6月1日(水)10:00~16:30
2022年6月2日(木) 9:30~16:00
【会場】
みやぎ産業交流センター 夢メッセみやぎ
〒983-0001 宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7
当社ブース 西館 H-06 JFEグループブース
公式HPはこちら →
JFEアドバンテックは、2022年4月にEcoVadis社のサステナビリティ調査において「シルバー」評価を取得しました。
EcoVadis社(本社:フランス)は、国際的なサステナビリティ評価機関であり、これまでに約160か国、200業種、90,000社以上のサプライヤー企業を対象に「環境」、「労働・人権」、「倫理」、「持続可能な調達」の4つのテーマに分かれて企業のパフォーマンスを評価しており、当社はこのたび、全評価対象企業のうち上位25%に入る高い評価を受けました。
工業・産業機械/流通施設の予防保全を始めたい、そんなご担当者様にお勧めです!
現場で使える設備診断技術の基礎を30分程度でお伝えいたします。
モーターやギアの振動の測定をしたいが、どうすれば良いかわから無い………そんなお悩みを持つ方に是非ご覧頂きたい内容です。
・機械/設備の稼働を止めたくない。
・修理にかかる費用を抑えたい。
・予防保全をやることになったけど、何から始めればよい??
・そもそも振動とは?
・ベアリングから異音がするけど、原因がわからない…。
・長時間のセミナーは参加が難しい。
製品説明会名 | 設備診断技術(振動法)Webセミナー |
---|---|
日時 | 2022年4月20日(水) 14:00~14:45(14:30頃より質疑応答) |
定員 | 20名(先着順) |
参加費用 | 無料 |
会場 | Web(Webexを利用します) |
キーワード | 工業用振動センサー、振動診断、設備の異常、状態監視、簡易診断、精密診断、軸受診断 |
目次 | 1.保全と設備診断 2.振動診断の基礎 3.簡易診断について 4.精密診断について |
メールにてお申込ください。
タイトルを” 振動法Webセミナー参加希望”とし、本文に①お名前、②貴社名、③所在地、④部署名、⑤メールアドレスを必ずご記入ください。
折り返しお申込み結果をお知らせ致します。
※着信順に先着20名様となりますので、予めご了承ください。
”Webセミナーお申込み”ボタンを押すとメーラーが立ち上がります。
※同業他社のお客様や本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が認める事情がある場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます。
受講後にアンケートをご回答頂いた方には、セミナー資料をプレゼント!
本セミナーはWeb会議システム”Webex”を使用したオンラインセミナーです。
インターネットにつながったPCもしくはスマートフォンが必要です。
お申込いただいた方には、招待メールをお送り致します。あらかじめWebex(アプリ)のダウンロードが必要ですので、招待メール記載のURLからダウンロードしてください。
セミナー開始の時間になりましたら、メール記載のURLをクリックして入室をお願いします。
*セミナー開始時刻の15分前より入室可能ですので、Webexに接続するテスト時間としてください。
セミナー中はマイク、カメラはOFF設定にして下さい。
Webex画面の下にあるアイコンで設定出来ます。
図中に斜線が入っていますが、グレーの時は”ON”の状態です。
マウスクリック1回で赤になります。赤は”OFF”の状態です。
風力発電展は、本分野 日本最大の展示会です。
第10回 WIND EXPO(春)「風力発電展」に出展致します!
招待状ご希望の方はお近くの当社営業までご請求ください。
=当社ブースの見所=
計測機器の製造販売 1944年創業以来、ものづくりの現場で幅広く活用いただく製品群、水位計、流量計、計量機器、振動計、海洋計測器などの製品を通じて社会貢献を目指しています。
今回展示しております設備診断システム・機器は幅広い産業分野における設備効率向上に貢献しており、異常検知や原因分析、劣化予測により保全業務を効率化します。
また、海洋モニタリング機器は高品質、頑丈、シンプル、生物付着防止を特長に製品づくりを行っています。海洋観測という厳しい観測環境の中、長年培ってきた技術により
深度、水温、塩分、クロロフィル、濁度、溶存酸素、pH、ORP、光量子、流速、流向、波高、画像等多くの観測ニーズにお応えします。各センサー電源不要で設置が容易な
メモリー式から自動観測を行い、リアルタイム情報としてお客様へご提供できるシステムまで取り扱っています。
【日時】
2022年3月16日(水)~3月18日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00終了)
【会場】
東京ビッグサイト東展示場
【当社ブース】
ブースNo. E33-39
【主催】RX Japan株式会社
【共催】(一社)日本風力発電協会
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
【来場の御礼】
弊社ブースに多数のご来場を頂きありがとうございました。
風力発電展は、本分野 日本最大の展示会です。
第10回 WIND EXPO(春)「風力発電展」に出展致します!
招待状ご希望の方はお近くの当社営業までご請求ください。
=当社ブースの見所=
計測機器の製造販売 1944年創業以来、ものづくりの現場で幅広く活用いただく製品群、水位計、流量計、計量機器、振動計、海洋計測器などの製品を通じて社会貢献を目指しています。
今回展示しております設備診断システム・機器は幅広い産業分野における設備効率向上に貢献しており、異常検知や原因分析、劣化予測により保全業務を効率化します。
また、海洋モニタリング機器は高品質、頑丈、シンプル、生物付着防止を特長に製品づくりを行っています。海洋観測という厳しい観測環境の中、長年培ってきた技術により
深度、水温、塩分、クロロフィル、濁度、溶存酸素、pH、ORP、光量子、流速、流向、波高、画像等多くの観測ニーズにお応えします。各センサー電源不要で設置が容易な
メモリー式から自動観測を行い、リアルタイム情報としてお客様へご提供できるシステムまで取り扱っています。
【日時】
2022年3月16日(水)~3月18日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00終了)
【会場】
東京ビッグサイト東展示場
【当社ブース】
ブースNo. E33-39
【主催】RX Japan株式会社
【共催】(一社)日本風力発電協会
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
工業・産業機械/流通施設の予防保全を始めたい、そんなご担当者様にお勧めです!
現場で使える設備診断技術の基礎を30分程度でお伝えいたします。
モーターやギアの振動の測定をしたいが、どうすれば良いかわから無い………そんなお悩みを持つ方に是非ご覧頂きたい内容です。
・機械/設備の稼働を止めたくない。
・修理にかかる費用を抑えたい。
・予防保全をやることになったけど、何から始めればよい??
・そもそも振動とは?
・ベアリングから異音がするけど、原因がわからない…。
・長時間のセミナーは参加が難しい。
製品説明会名 | 設備診断技術(振動法)Webセミナー |
---|---|
日時 | 2022年2月22日(火) 14:00~14:45(14:30頃より質疑応答) |
定員 | 20名(先着順) |
参加費用 | 無料 |
会場 | Web(Webexを利用します) |
キーワード | 工業用振動センサー、振動診断、設備の異常、状態監視、簡易診断、精密診断、軸受診断 |
目次 | 1.保全と設備診断 2.振動診断の基礎 3.簡易診断について 4.精密診断について |
メールにてお申込ください。
タイトルを” 振動法Webセミナー参加希望”とし、本文に①お名前、②貴社名、③所在地、④部署名、⑤メールアドレスを必ずご記入ください。
折り返しお申込み結果をお知らせ致します。
※着信順に先着20名様となりますので、予めご了承ください。
”Webセミナーお申込み”ボタンを押すとメーラーが立ち上がります。
※同業他社のお客様や本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が認める事情がある場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます。
受講後にアンケートをご回答頂いた方には、セミナー資料をプレゼント!
本セミナーはWeb会議システム”Webex”を使用したオンラインセミナーです。
インターネットにつながったPCもしくはスマートフォンが必要です。
お申込いただいた方には、招待メールをお送り致します。あらかじめWebex(アプリ)のダウンロードが必要ですので、招待メール記載のURLからダウンロードしてください。
セミナー開始の時間になりましたら、メール記載のURLをクリックして入室をお願いします。
*セミナー開始時刻の15分前より入室可能ですので、Webexに接続するテスト時間としてください。
セミナー中はマイク、カメラはOFF設定にして下さい。
Webex画面の下にあるアイコンで設定出来ます。
図中に斜線が入っていますが、グレーの時は”ON”の状態です。
マウスクリック1回で赤になります。赤は”OFF”の状態です。
公益社団法人 発明協会 令和3年度近畿地方発明表彰 発明奨励賞を受賞いたしました。
件名「色問題克服で適用工程を拡大した汚泥濃度計(特許第3996885号) 」
本発明は,下水処理場で汚泥濃度を常時計測する光学式汚泥濃度計に関するものです。
光学式は計測可能な濃度範囲が広く,他の方式と比べて汚泥中の気泡の影響を受け難く,設備稼働中でも検出器のメンテナンスが可能といった長所がある一方で,汚泥の色変化の影響を受け,黒色汚泥は計測が困難なことから適用できる下水処理工程が限定的でした。本発明では従来の濃度計にはない複数の波長の光を用いることで汚泥の色調変化を捉え,誤差要因であった色の影響を排除することができます。
これにより,汚泥濃度の常時監視が必要とされる下水処理の全ての工程で計測が可能となり,下水処理場の効率的な操業管理と省エネ,省力化に寄与することが評価されました。